心の手引書
概要
【米国で登録された著作物】心の手引書:日本の精神文化に根ざした心の支援ツール
あらゆることがめまぐるしく移り変わる現代社会では、人々の悩みも多種多様です。人生相談やカウンセリングはオンライン・電話・対面など様々な形で行われ、日々数え切れないほどの相談が寄せられています。しかし、相談の場で最も大きな課題となるのは、相談者と支援者の間に生じる「心の溝」や「認識のギャップ」です。相談者が伝えたいことと支援者が理解したことに差が生じ、気持ちが晴れず問題解決に至らないケースは少なくありません。また、相談者が理解や共感を求める心と、支援者が依存させないよう配慮する心との間にも距離感の問題が生まれます。
こうした課題を解決するために開発されたのが「心の手引書」です。心の手引書は、大和心(やまとごころ)に象徴される日本古来の心の在り方を基盤に創作された、芸術的かつ実用的な心の支援ツールです。思いやりや感謝の心を育むことを目的とし、相談者の気持ちや考えを言葉とイラストで整理・可視化することで、相談者と支援者の間にシンプルで強固な共通認識をつくり出します。
本手引書の特徴は、相談内容や解決策を「見える化」することにあります。
・相談内容とゴールが明確になり、コミュニケーションが円滑化され、時間短縮につながります。
・解決策を具体的に提示することで、相談者は進むべき方向を認識でき、目標に意識を集中させられます。
・複雑な要因を持つ相談に対しても、核心を突いたアプローチが可能です。
さらに、相談者と支援者の双方を初めから「解決策とその後の未来」にフォーカスさせるため、相談者は現状に囚われず希望ある未来を想像・創造できるようになります。これにより、相談者は自らの心と向き合い内面を整える力を育み、支援者はより的確で円滑な支援を提供することが可能です。
「心の手引書」は、現代社会で失われがちな「自分の心と向きあう静寂な時間」を取り戻し、日本の精神文化に基づく自立と調和を支える“文化の種まき”となる、これまでにない画期的な心の支援ツールです。
特徴
こころの手引書を使う事によって相談者は
・気づき力の育成:利用者が自ら考え、選択し、行動する力を自然に育みます。
・自己回復力の促進:内省や対話を通じて、自ら心を整える力を育てます。
支援者は
・面談・ケアの補助ツール:専門職の現場で研修・講習で学んだことを活用することで、心理的ストレスの軽減と安心感のある的確な支援が可能です。
得られる効果
・利用者の自己理解と心の安定を深める
・自立力・行動力を育み、日常生活における心の安定を支援
・支援者の面談やケアを効率化し、より的確な支援を実現
・支援者の心理的ストレスの大幅な軽減
・利用者が日常的に心を整理でき、長期的な支援を可能にする
2. デジタル依存時代の心のケア
現代社会で心の平穏を守る、日本の精神文化に基づくアプローチ
概要
・スマホやパソコン、AIによる過剰刺激が増える現代、集中力や記憶力の低下、心の不調が懸念されます。心の手引書は、利用者が自分と向き合う静かな時間を提供し、心と脳を守り、穏やかで豊かな心を育てます。
特徴
・本来の心の力を取り戻す:人や自然とのつながりを意識し、心の回復力を高めます
・豊かな心を育む:古来の日本の暮らしや文化から学び、思いやりや感謝の心を育てます
・静かな時間の確保:内面を整理し、落ち着いた心を育む時間を作ります
・デジタルデトックス:情報や刺激から距離を置き、心と頭をリセット
得られる効果
・心のリセット・リラクゼーション:不安やイライラを減らし、穏やかな気持ちに
・集中力・認知機能の回復:学習や仕事の効率向上、判断力の改善
・ストレス軽減・精神的安定:心拍数や血圧の安定、精神的な安心感向上
・心身の健康維持:睡眠の質改善、生活リズムの安定
・内面の整理・自己理解の促進:自立心と豊かな心を育む
3. 自然と調和した心のケア
自然のリズムに沿い、心を整える日本古来の智慧の活用
概要
心は柔らかく繊細で、自然のリズムに沿うことで回復力が高まります。心の手引書は、顕在意識と潜在意識の両方を活用し、深い自己理解と自立を促す支援を提供します。
特徴
自然のリズムを意識した生活:季節や時間の流れを意識し、心を整える習慣を育てます。
・自然と共生していることに気づく:(日本人の在り方)
・情報過多による心の疲労を緩和:過剰な情報から距離を置き、本来の心の力を取り戻す
・深い自己理解と自立支援:潜在意識を活用し、穏やかで自立した平和な心を育てる
得られる効果
・心の安定と回復力の向上
・自己理解を深める
・日常生活で落ち着いた心を維持
・ぶれない心
4. 専門職との連携支援
社会復帰促進センター・助産師・福祉・医療現場での心のケアを補助
概要
心の手引書は、社会復帰促進センター・助産師・福祉従事者・医療従事者などの現場で、利用者の頭と心の整理を行います。支援者の負担を減らし、穏やかで的確な支援を実現します。
活用例
・助産師:産後の母親の孤立感や不安を和らげ、穏やかな心と心の平和を支援。
・福祉従事者:障がいを持つ方のご家庭や、社会から孤立しがちな方々をサポートする際に、持続的な自己理解や自立支援の一環として活用できます。穏やかな心を育むことで、不安や孤独から少しずつ解放される手助けにもなります。
・医療従事者:クライアントの自己理解と気づきを深め、依存的相談関係からの自立を支援
得られる効果
・支援の精度向上:心のケアを効率的に補助
・利用者の自己理解・自立促進
・支援者の負担軽減と効果的なケアの実現
5. 三方よしの観点から
・支援者・利用者・社会に広がる心の平和
・心の手引書は、支援者・利用者・社会全体にメリットをもたらします
・福祉従事者よし:利用者の不安や孤独を和らげ心の安定を支援しながら、職員のストレスや疲労も軽減し、双方にとって調和のある支援関係を育みます
・助産師よし:産後ケアの場で、母親の孤立感や不安を和らげ、穏やかな心を育みます。心のケアを通じて、母乳の分泌など身体にも良い影響も期待できます
・医療従事者よし:診療時間外でのセルフケアを促進、ストレスの軽減
・社会復帰支援促進センターよし:安心・安全な環境で更生と社会復帰を支援すると同時に、職員の心身の負担を和らげ、現場にゆとりと継続性を生み出します
・社会よし:地域の安全・安心を促進
・当法人よし:国民一人ひとりの心の平和を支援
6. 心の手引書で広がる、平和な心の輪
概要
支援者の皆さまには、支援の中で研修・講習で学んだことを自分用にアレンジし自由に応用いただけます。利用者の気づきを深め、自立を促すこともできます。また支援者が常にそばにいなくても、利用者が自ら内省・内観・反省を自ら行い、自立した心を育むことが可能です。
活用ポイント
・専門職と利用者の心をつなぐ
・面談、支援できない時間でも自立支援が可能
・カウンセリング・福祉支援など多様な現場で活用可能
・仕事以外の場面でも多くの気づき・学びを得られる
得られる効果
・支援の精度向上:状況を的確に把握し、的を絞った支援が可能
・ストレス軽減:利用者が自立的に内省でき、支援者の介入負担を軽減
・長期的支援の持続:利用者の自立力向上で継続的な支援が可能
・成果の可視化:成長や気づきを確認し、支援効果を明確化
・豊かな心を育む
・受動的な姿勢から一歩踏み出し、能動的に心を整え、みのり豊かな人生を歩めるように。
※注意事項
「当法人の活動は、いかなる宗教団体や宗教活動とも一切関係ありません。すべての方が安心してご利用いただける心の支援を提供しています。」